Tログ プチⅡは、液晶画面と走行ログの自動記録開始機能を搭載した新モデルのGPSロガーです。
液晶画面には、GPSの測位情報やラップタイムの計測情報をリアルタイムに表示。
走行速度と時間を検知し、自動で走行ログの記録を開始します。
走行ログの記録によって取得する走行軌跡は、できるだけ正確な位置情報のものが理想です。
そこで、本製品は、従来の一般的なGPS衛星だけではなく、準天頂衛星システム「みちびき」の受信にも対応したGNSS受信機を採用しています。
本受信機は、毎秒5回の5Hzという細かい周期で位置情報を測位し、走行軌跡を記録します。
GPS衛星だけでは位置情報が測位しづらかった場所でも、安定した走行軌跡を記録するので、実際の走行軌跡に近い、よりリアルなデータを得ることができます。
※ GPS(GNSS)の特性上、天候や場所などの様々な条件によって測位精度が変化し、位置精度の誤差が大きくなる場合があります。
「せっかく走行したのに、きちんとログがとれていなかった…」
みなさん、今までにそのような経験はありませんか?
Tログ プチⅡには、走行ログの自動記録開始機能を搭載!
走行速度と時間を検知し、自動で走行ログの記録を開始するので、記録の取り忘れを防ぎます。
また、ラップタイムの計測を行う場合は、サーキットコースの設定後に走行を始めることで、走行ログの記録と同時にラップタイムの計測を行うことができます。
なお、計測の終了後には、計測結果もすぐに確認することができるため、ベストタイムの把握や、走行の分析にも役立てることが可能です。
Tログ プチⅡで記録した走行ログは、お手持ちのPCと走行ログ解析ソフト「 Racing Analyzer 」を用いて、ダウンロードすることができます。
ダウンロードした走行ログは、「Racing Analyzer」を使用して、各種タイムや走行軌跡の表示、走行動画やグラフを用いた分析など、詳細なデータ解析が可能!
あなたの走りを徹底分析できますよ!
※ 走行ログのダウンロードを行う場合は、Wi-Fi機能に対応したWindows(TM)搭載のPCおよび、上記ソフトウェアのインストールが必要です。
※ 走行ログの解析を行う場合は、Wi-Fi機能に対応したWindows(TM)搭載のPCおよび、上記ソフトウェアのインストール、ユーザ登録・サブスクリプションサービス登録が必要です。
同じ日に2種類のGPSロガーを使用して走行ログを記録し、走行ログ解析ソフト「
Racing Analyzer 」で表示してみました。
本製品のGNSS受信機は、走行軌跡にブレがなく、安定した軌跡が記録されていることがお分かりいただけるかと思います。
| 外形寸法 | 幅80mm × 高さ20mm × 奥行80mm |
| 本体重量 | 約128g (USB電源ケーブル込み) |
| ケーブル長 | USB電源ケーブル : 約1m |
| 起動時間 | 約30~40秒 |
| 動作可能温度 | 0℃~50℃ (結露なきこと) |
| Wi-Fiアクセスポイント機能 | あり (IEEE802.11b/g/n) |
| Wi-Fi暗号化方式 | WPA2-PSK |
| 外形寸法 | 幅35mm × 高さ20mm × 奥行60mm |
| 本体重量 | 約102g (5ピンケーブル込み) |
| ケーブル長 | 5ピンケーブル : 約2m |
| GPS受信方式 | L1 C/A(GPS/QZSS) |
| GPS対応測位衛星 | GPS(米国)、QZSS(日本) |
| GPSデータ更新レート | 毎秒5回(5Hz) |
液晶画面と走行ログの自動記録開始機能を搭載した新モデルのGPSロガー。
液晶画面には、GPSの測位情報やラップタイムの計測情報をリアルタイムに表示。
走行速度と時間を検知し、自動で走行ログの記録を開始します。
| 走行ログの記録 | GPS衛星や準天頂衛星システム「みちびき」を利用して測位した高精度の走行軌跡情報を記録します。 記録した走行ログは、走行ログ解析ソフト「Racing Analyzer」を用いて、ダウンロードおよび解析を行うことができます。 ※ 走行ログのダウンロードを行う場合は、Wi-Fi機能に対応したWindows(TM)搭載のPCおよび、走行ログ解析ソフト「Racing Analyzer」のインストールが必要です。 ※ 走行ログの解析を行う場合は、Wi-Fi機能に対応したWindows(TM)搭載のPCおよび、走行ログ解析ソフト「Racing Analyzer」のインストール、ユーザ登録・サブスクリプションサービス登録が必要です。 |
| ラップタイムの計測 | 計測対応サーキット走行時、ラップタイムを、リアルタイムにロガー本体の液晶画面や、スマートフォン・タブレットに表示します。 ※ スマートフォン・タブレットと連携するためには、Wi-Fi機能に対応したスマートフォン・タブレットおよびブラウザが必要です。 ※ スマートフォン・タブレット連携時は、ロガー本体とWi-Fi接続が必要です。 |